お取引目的確認に関するご協力のお願い
当組合では、お客さまに「安心」、「安全」にお取引を続けていただくため、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止に向けた取組を進めております。
近年マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の重要性が増していることを受け、金融庁は2018年2月に「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」を策定、公表しました。
本ガイドラインの策定に伴い、当組合は既にお取引のあるお客さまにつきましても、お取引目的や事業内容の定期的な確認をお願いしております。
つきましては、「お取引目的確認シート」のご回答をお願い申し上げます。
ご回答方法は、記入の手間が無く簡単なスマートフォンやパソコン等によるご回答、または「お取引目的確認シート」をご記入いただき、同封の返信用封筒による郵送をお選びいただけます。
お客さまには大変お手数をおかけいたしますが、何卒趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
なお、お客さま情報を定期的に確認させていただくにあたり、当組合の職員がキャッシュカードをお預かりすること、暗証番号や口座番号、インターネットバンキングの「ID」・「パスワード」をお伺いすることは一切ございません。
ご回答方法
当組合から「お取引目的確認に関するご協力のお願い」を受領されたお客さまにおかれましては、以下のとおり「スマートフォン・パソコン等」または「郵送」のいずれかの方法でご回答ください。
スマートフォン・パソコン等の場合
- 以下の「リンクボタン」より回答サイトにアクセスしてください。
- ご回答いただく際には、ご案内に記載されているIDとパスワードの入力が必要です。
-
回答サイト内のアンケートにご回答ください。ご回答入力・送信にてお手続き完了です。メールアドレスをご回答いただいた場合は、受付完了通知をお送りします。
※メールアドレス入力間違え、メール受信設定により完了通知を受信いただけない場合がありますので、予めご了承ください。
郵送の場合
- 「お取引目的確認シート」の内容をご確認の上、太枠内にご記入ください。
- 同封の返信用封筒に「お取引目的確認シート」を切り取らずに封入し、郵便ポストへご投函ください。
「お取引目的確認に関するご協力のお願い」の見本
当組合より送付させていただく「お取引目的確認に関するご協力のお願い」の見本は以下のとおりです。


よくあるご質問
「お取引目的の確認」を行う目的は?
近年、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策は国際社会の取組課題としてその重要性が高まっております。金融機関においては、お客さまの大切なご預金等を金融犯罪からお守りするため、お客さまに取引内容等を定期的に確認させていただいております。お客さまには大変お手数をおかけいたしますが、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
何年も取引をしている。取引内容を見れば確認が不要ではないのですか?
長年のご愛顧誠にありがとうございます。今回のご案内は、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策のためお客さま情報やお取引目的等を確認させていただくものです。今後も定期的に確認を行ってまいります。お客さまにはお手数をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。
今回の「お取引目的の確認」の回答により、既に長野県信用組合に届出をしてある氏名や住所等は変更されますか?
「お取引目的の確認」は、お客さまのお取引目的等を確認させていただくもので、お届出をいただいているお名前やご住所等の変更はできません。お名前やご住所等の変更につきましては、営業店窓口でのお手続きが必要となります。お客さまには大変お手数をおかけいたしますが、通帳等及び届出印、本人確認書類(運転免許証等)をご持参のうえ、窓口でのお手続きをお願い申し上げます。
突然DMが届いたが、長野県信用組合を騙った詐欺ではないのですか?
突然のご依頼となってしまいましたことに対し、お詫び申し上げます。当組合から郵送したものに間違いございません。
お問い合わせ先
長野県信用組合お客さまアンケート窓口
TEL:0120-738-728
受付時間:9:00~17:00(土日祝、年末年始除く)